CA3028ピンコンパチもどきを作る2005年5月 |
![]() CAという名前から分かるように、これはもともとRCAの石だったのですが、その後Harrisに売られ、次にIntersilに売られ、かなり以前に廃品になってしまったようです。以下、このCA3028、CA3053を「本家」と略称します。廃品種とはいえ、秋葉原では、若松通商などでまだ手に入るようです。サトー電気では、本家ではありませんが、NSのLM3028BHが売られているようです。 本家Harrisのデータシートはここで入手できました。こちらにもあります。 私は、本家そのものは持っていないのですが、TEN-TECのArgonaut505の中で、送信ミキサとバラモジに本家が用いられています。日本では、互換品である東芝のTA7045Mは一時期IFアンプ用の石として結構ポピュラーだったように思いますが、これも私は持っていません。 左図がその等価回路図です。というか、JA9TTT/1かとうさんによれば、実際にもこれだけの素子しか入っていないとのことです。昔、学研のマイキット150(電子ブロック版になる以前の木箱のもの)に搭載されていた「IC」に毛が生えたようなものですね。そこで、これを現在安価に手に入る2SC1815YとE3系列(1-2.2-4.7)の抵抗で置き換えてCA3028もどきを作ってみることにしました。 |
![]() |
![]() なお、「カスコード」は「カスケード」と紛らわしいですが、前者がエミッタ接地回路とベース接地回路を組み合わせたものを指す(というか、もとは真空管時代に考案された回路ですが)のに対して、後者は単純に増幅回路などを縦列接続したものを指します。 ゲインコントロールはちょっとクリチカルなのですが、この回路で7.8MHzでだいたい35〜38dBの利得を得られました。本家は、データシートでは10.7MHzにおいて35〜39dBとなっていますので、まあだいたい同程度の性能と見てよいと思います。 |
![]() 差動アンプと同じように、Q1とQ2のIcはQ3の定電流回路によって規定されていますので、常に和一定の関係が成立します。ここで、VAGC端子の電圧がQ2のベース電位よりも高くなると、Q1が信号電流を横取りしますので、Q2のコレクタから得られる出力が低減するという仕組みです。 入力インピーダンスは1.5kΩくらいなのでミスマッチですが、50ΩのSG出力を直結しています。出力は、FCZコイルではちょっと巻数比が小さいので、写真で分かるように左図の出力端子のあとに4:1のトランスをつけてスペアナに導いています。 |
![]() グラフからは、VAGCの約0.5Vの上昇によって、ゲインが60dB近く低減していることが分かります。ただし、グラフの右端の一番ゲインが低減したあたりでは、ノイズが支配的になる(スペアナで50回の平均値をとって測定しています)のと、かなり不安定な印象を受けます。 |
![]() |
![]() ICソケット代を除く製造原価は33円程度です。若松やサトーの値段の1/10以下ですね。 ※抵抗値を間違えて記述していたので訂正しました。 |
![]() 出力の一部を1N60で倍電圧整流して2SA1015Yで受け、コレクタを各段のVAGC端子につないであります(写真の右下付近)。ゲルマダイオードは高いので、2本も使うのはもったいない感じです。 |
![]() |
![]() このあとは、受信ミクサ、プロダクト検波、バラモジ、送信ミクサと実験は続く予定。あと4個モジュールを作らなくてはなりませんが、当座は2個を使い回します。 (ここまで2005年5月2日記) |
![]() 最初、EMRFDの5.10;Fig5.24を参考に、差動対のベースをLOポート、下側エミッタ接地アンプのベースをRFポートとして、かついずれもシングル入力・シングル出力でやってみました。LO-IFのアイソレーションがないので、LOが漏れ放題。当然といえば当然の結果です。 続いて、左の写真のように差動対のベースをRFポート、下側エミッタ接地アンプのベースをLOポート、RFとIFはメガネコアのトランスでバランス入出力としました。入力トランスは正体不明の2穴フェライトビーズ(*)に6t×2、リンク2t、出力トランスは同じく正体不明の2穴フェライトビーズに8t×2、リンク2tです。 *トリファイラ4tの1:9トランス2個対向接続で0.5〜350MHz@6dB、6〜120MHz@1dBの実測データがあります。 |
![]() |
![]() また、5MHzのIF出力に対しRFは-7.9dB、LOは-45.5dBとなりました。LO信号は差動対に対して同相なので差動出力には現れないという原理通りですね。 なお、IFを1MHzとか455kHzなど低く設定すると、使用したトランスの影響で変換ゲインは極端に下がります。また、RFやLOを20MHz以上にすると、今度はトランジスタの実力が現れるのか、同じく変換ゲインは下がります。 |
![]() (ここまで2005年5月8日記) |
![]() 一方、JH5ESM Cosyさんから、定電流源であるエミッタ接地回路のベースに入れるLOのレベルはもっと下げて10〜20mVにしないと、歪みがそのまま出てきている(特にツートーン波形のように見える4.2MHzや13.4MHzの高調波ミキシング成分など)とのご指摘があり、いろいろと条件を変更してみたところ、確かにLOのレベルを-30dBm(14.1mV)まで下げると、変換ゲインは16dB前後まで下がるものの、不要な成分のスペクトラムは全般的にはぐっと低減します(左図の薄いピンクのグラフ)。 しかし、↑で問題となっていたLO*2-RFという高調波ミキシングで生じる4.2MHzは目的の5MHzに対してそれほど大きく低減したとはいえません。そこで、今度は逆にRF信号の方を10dBアップして-10dBmにしてみると、目的波出力は3dBほどしか増えませんが、4.2MHzの出力は15dB近くダウンしました(左図の青いグラフ)。実は、グラフは示していませんが、RF入力の方は0dBmまで増やしても、全体的なスプリアスはそれほど悪化しません。つまり、ここでは差動対のベースをRF入力としてはいますが、このポートはスイッチングに近い動作をさせてもいいということなのでしょう(RF信号でそれをやるわけにはいきませんが)。 (ここまで2005年5月12日記) |
![]() 左図は、RF入力を各-50dBmとした場合です。3rdIMDは5MHzのIF出力の2信号それぞれに対して-60dBという低い値です。変換ゲインは10dBほどです。 |
![]() ノイズフロアが汚く見えるのは、3rdIMDのレベルが大きいので、AVGで測定していないからです。↓も同じ。 |
![]() これらの結果から、このポート構成におけるRFポートへの入力レベルは最大でも-40dBm程度に抑える必要がありそうです。 (ここまで2005年5月13日記) |
![]() |
![]() |
![]() (ここまで2005年5月14日記) |
![]() まず、RF入力(ツートーン)を14MHz-50dBmに固定して、LOレベルの影響を調べます。左図はLOを9MHz-30dBmとした場合のIFの5MHzの出力です。3rdIMDはほとんどノイズフロアに隠れていますが、一応マーカーは-62dBを示しています。 |
![]() |
![]() |
![]() 以上の結果からは、差動対のベースをLOポートとした場合のLOレベルは、-10dBm程度がよいように思います。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 以上の3rdIMDと高調波ミキシング等のスプリアスの増加状況を総合すると、差動対のベースをLOポートとして使用する場合には、LOレベルは-10dBm前後がバランスがよさそうです。 |
![]() 左図はRFを-50dBmとした場合のIFの5MHzの出力です。3rdIMDはほとんどノイズフロアに隠れていますが、一応マーカーは-74dBほどを示しています。 |
![]() |
![]() 以上の結果を総合すると、差動対のベースをLOポートとする場合のRFポートとなるエミッタ接地のベースの入力レベルは、まあ-40dBm(4.5mV)程度にしておいた方がよさそうです。 ミキサとしての動作はだいたい分かってきたので、次はその応用でバラモジに行きたいと思います。が、基板の組み替えもあるので、取りかかれるのは次の週末あたりです。 (ここまで2005年5月15日記) |
![]() |
![]() (ここまで2005年5月21日記) |
![]() AFを差動対のベースの片側に入れ、LOを下側のエミッタ接地回路のベースに入れています。 青いケースに入っているのは、TTTTTGen=JA9TTT/1かとうさん設計のツートーンジェネレータです。相変わらず机の上が散らかっていてすみません。 |
![]() |
![]() |
![]() なお、キャリア・バランスを完全に崩すと、キャリアは10dBmくらい出ますので、その意味ではヌル点は-40dBくらいのところにちゃんと出てはいます。 (ここまで2005年5月22日記、23日一部修正) |
![]() JA9TTT/1かとうさんからも、過去に測ったデータではAFを飽和するまで入れたときの値で、歪みをなくすためにレベルを絞ればやはりそれくらい悪化するようだとのコメント。私が5年前に測ったSN16913PのバラモジでのIMD測定データでも同様の(もっと悪いかも)結果が残っていました。ちょっと安心しました。 (ここまで2005年5月24日記) |
![]() 一般にコルピッツ型の水晶発振回路のエミッタ出力は数Vp-pの振幅がありますので、10〜39pFくらいの小容量結合でトランスに入れてやると適度な入力レベルとなります。トランスには、秋月で1k個3k円で売られている太陽誘電のフェライトビーズを使用しました。結合コンデンサなどもあり、うまくインピーダンスマッチングがとれているかどうかは気にしないことにします。要はLOの信号を差動入力することが重要です。 エミッタ接地回路のベースバイアス回路は、当初「IC」内蔵の抵抗値だけでやっていましたが、これでは差動対のそれぞれに4mA弱のIcが流れ、負荷抵抗での電圧降下が大きすぎてまともに動作してくれませんでした。そこで、10kを外付けして差動対の各Icを1mAくらいに減らしています。なお、本家セカンドソースを使用した場合は、なぜか上記の10kの外付け抵抗なしでもちゃんと動作し、外付け抵抗をつけると逆にまったく動作してくれません。理由は判明していません(注参照)。 この回路にクリスタル(セラミック)・イヤホンをつなぐと、だいたい20dBuVEMFくらいの信号がなんとか聞こえます。 (注)その後、差動対のベースバイアスのVcc側抵抗を2.2kから4.7kに、エミッタ接地回路のベースバイアスの外付け抵抗を4.7kに、それぞれ変更したら、CA3028もどきでも本家セカンドソースでも同様に動作するようになりました。もどきの方がわずかながらに感度がいいようです。また、図ではAF出力端子のDCカット用のコンデンサがありませんでした(というか実際にもつけ忘れていました)ので、これらの変更点について図を修正して差し替えました。 (ここまで2005年5月31日記) |
![]() (ここまで2005年6月4日記) |
関連ページ