2005年6月 2005年7月加筆
ハーフラティス型の場合、直列共振周波数の微妙にずれた水晶の組み合わせを使用しますが、以前JH2ECU沼尻さんから教えていただいた、水晶と直列にトリマコンデンサを入れる方法を実験してみました。
段間の位相トランスは、秋月のフェライトビーズにバイファイラ4tです。
入出力は、とりあえず50Ω直結です。
そこで、このfsの差を利用すれば、fs補正用のTCなしでもSSB向きの帯域のものができそうです。左図がその回路です。X1とX4がMEC AV9B表示のもので、Cp補正用に5pFのTCをつけています。X2とX3はSIWARD表示のものです。
実は、最近はどうだか分かりませんが、スペアナの狭帯域側のIFフィルタも同じような構成です。
水晶単体で直列付加容量と直列共振周波数シフト幅の関係を調べてみると、 10pF +9.05kHz 22pF +5.34kHz 47pF +3.02kHz 100pF +1.43kHz というような感じでした。
並列容量キャンセル用は1個60円もする5pFのトリマコンデンサを使用しました。
※別のスペアナで測り直して図を入れ換えました。-60dB帯域は7.54kHzですから、形状比約5というところです。
※図を入れ換えました。
※副共振のようなものは、どうも測定系に起因しているような気がします。
↑のtype4(と私が勝手に名付けた)と、並列容量キャンセル用のTCの入れ方がちょっと違っていますが、どちらでも機能します。
これでハーフラティス部分を2段、3段とし、シャント水晶も4つくらい入れてみると、いい特性が得られそうな気もします。
でもやはりラダー型の方が簡単でいい特性が得られそうだというのが、この一連の実験の結論かも・・・。
直列付加容量と直列共振周波数のシフト幅の関係を調べてみると、 Cx(pF) Δf(kHz) 220 +0.34 100 +0.83 68 +1.14 47 +1.72 33 +2.29 22 +3.26 10 +5.94 6 +7.94 3 +10.74 のような感じです。
そこで、付加容量を150pFにすれば帯域500Hzくらいになるだろうと思い試してみたのが左図のBWの狭い方の図です。-6dB帯域は約650Hz、-60dB帯域は約2.65kHzで形状比4.08です。重ね合わせてみると、右側のスロープはきれいに平行移動しているのが分かります。
この方法だと、帯域可変で使用できるのはUSBの場合だけになりますが、反対側の水晶に22pF程度の直列容量を付加してあらかじめ周波数に3kHz程度のゲタを履かせてやれば、LSB側にシフトさせることも可能になります。
なお、試しにコンデンサをダイオードSWで切り換えようとしてみたところ、フィルタの通過帯域の肩がダレてしまい、BFでした。