Some styles of home brewing .

Some month ago , about 20 home brewers gatherd on Wako city in Saitama. Then many men showed his home-made-products. Then I recognised that there are some styles of the home brewing. I will describe about merit and demerit of them.
1. Universal printed board on a non printed ground.
Almost all of my products is made by this construction. Please see another pages of my homepage. Ground impedance is low enough. Therefore the stable movement of circuit is achieved. By this construction , I can remake the rig. For example, I can add one more IF-AMP after complete the radio. Even if I fail to make a rig, I can use some small units of them as second use, for another products. Some projects of Nakano-handmaders-gruop are also made by this styles.
2. Direct construction on a copper plate.
See UHF-signal generator of my homepage! 436MHz-multiplier-part of this machine is made by this style. By this style, I can make circuit with shortest lead-wire of parts. Therefore this style is good to make UHF rigs. But, this style has low reproductivity. Therefore Japanese book named Radio-making"Razionoseisaku" has not carried this type. This style has best space performance. So some small products uses this style. You can see the pockettable transceiver made by JE3TXU on Japan CQ magazine.
3. Printed units.
Same as products of the maker, we the amateur can make printed board. This style has the best reprocuctivity. Therefore we can make the same projects from our friends. By this style , we can mix some kits and our original boad. For example, we buy a ssb generator by kit-maker and add an original convertor.
100. Case first.
Somebody images the completed style of his porjects at first. For example he want to make a handy ssb-machine. To speak about his life-style he images the goal of some action of life at first. For example he want to make a family with three children. They can make beautiful rigs and life.
101. Board first
I make rigs to experiment some circuits. For example I want to test a parallel-AMP. So I must make a transciver to test it. As my own life, I want a girl to live with me. We made some children. Therefore I must construct a house with many rooms. I make my life step by step. I cannot image the goal of it.

自作におけるいくつかの様式に関して

数ヶ月前、埼玉県の和光市に約20名の自作家が集まった時に、皆で自分の作品を見せ合いました。その時、自作のやり方にはいくつかの流儀がある事が分かりました。そのそれぞれの長短に関してのべてみます。
1.ベタアース上にユニバーサル基板を貼り付ける方式。
私の作品のほとんどすべてがこの方式です。他のページの絵をご覧ください。この方式はグランドインピーダンスが十分に低くできます。それで、回路は安定した動作が可能です。この方式では、リグを作り直す事が容易く(たやすく)可能です。例えば、ラジオを出来てしまってから、中間周波増幅器を1段追加したりできます。万一製作全体が失敗に終わっても(年中こんなことはあります)、小さなユニットは1つずつ他の製作にセカンドユースとして流用が可能です。中野自作班も好んでこの方式を使っています。
2.ベタアース上に直接作る方式。
私のホームページの436MHzシグナルゲネレータの逓倍回路部分を見てください。この方式でできています。この方式は部品のリード線を最も短く作る事が可能です。それゆえ、UHFではお勧めの方式です。しかし、再生産性がわるく、それゆえ「ラジオの製作」等の雑誌には採用されにくいやり方です。また、この方式は小さくまとめる事が可能です。JE3TXUはこの方式で作ったポケットトランシーバーをCQ誌に発表しています。
3.プリント板方式。
メーカー製品と同じように、我々アマチュアもこの方式をつかえます。私の製作では50MHzハンディートランシーバーがこの方式です。一応。この方式は再生産性が高いので、友達と同じものを作るのに向いています。また、この方式では、キットのVFOやSSBジェネレータと自作のコンバーターを組み合わせて製作したりするのに、向いています。
100.箱先派(はこさきは)。ある自作派の方は先に箱の加工を済ませてから、中の基板を作りはじめます。たとえば、肩掛け式のSSBトランシーバーを作ろうと考えて、箱から作りはじめます。きっと、人生も目的実現(自己実現)型なのでしょう。
101.基板先派(きばんさきは)
私なんぞは、人生そのものがお先真っ暗で、あしたはどこでなにをして暮らしている事やら。とりあえず嫁さんが欲しくて、結婚したら子供ができちゃって、子供部屋が欲しいとゆわれれば、家をたてて、といった具合です。自作もパラレルアンプの実験のために増幅器をつくったので、それを使うために仕方なくトランシーバーをつくたりしています。実はアマチュア無線をするために自作をしているのではないんです。カラーテレビを拾ってきたら、中に馬鹿でっかい真空管(型式は忘れましたが、ヒーターは0.3A*50Vでした。40KD6クラスでしょう)が入っていたので、送信機を作ったら、タンクコイルに近付けた20Wの蛍光燈がぎらぎら光るのできっと高周波が出ているのだろうとゆう事で、電波を出すために免許を取ったしだいです。まあその送信機は1度も使わずに壊してしまいましたが。。ちなみに開局はSWLを半年やってから、QP21とゆう21Mのキット(みずほ)でしました。ご心配なく。DeJA1−38215。

back to index